2013年11月19日火曜日

モイヤーズ&カンパニー試写会『第九を追って:ベートーベン最后のシンフォニーの足跡』

Billmoyers.com




第九を追って
20131115
今週、ビル・モイヤーズは、ベートーベンの傑作交響曲とその挿入歌「歓喜の歌」が世界に残した文化的・政治的影響を探求する新しいドキュメンタリー映画“Following the Ninth: In the Footsteps of Beethoven’s Final Symphony”(『第九を追って:ベートーベン最后のシンフォニーの足跡』)を試写します。
映画は世界の文化に第九交響曲を追い、歴史の決定的な転換点にあったドイツ、中国、チリなどの国ぐににおける、その影響の物語を紡ぎます。
ネーション誌のグレッグ・ミッチェルによる2012年の著作“ Journeys With Beethoven”(『ベートーベンとともに旅する』)は、ケリー・キャンダール制作・監督作品“Following the Ninth”にヒントを得ています。
制作:ダニエル・ヴァーガ、編集:シケイ・タン
【トランスクリプト】
0003 ビル・モイヤーズ:ジル・スタインさんとマーガレット・フラワーさんのお話をお聞きしていますと、まるで希望と活力に満ちた名状しがたい場からやってくる精神に染まっているかのように、抵抗の中にあっても喜びを忘れない、おふたりの能力に感嘆するばかりです。
BILL MOYERS: Listening to Jill Stein and Margaret Flowers, I come away with admiration for their ability to remain joyful in their defiance, as if imbued with a spirit that comes from some indefinable place of hope and resilience.

0017 わたしは、だからこそなお一層、公開されたばかりの映画、小さな逸品をみなさんにお奨めしたいのです。これは、たぶん歴史上で最も偉大な音楽作品、ベートーベンの第九交響曲についての映画であり、作曲家はこの曲にフリードリッヒ・シラーの詩「歓喜の歌」を取りこみ、この基本的に酒宴の歌だったものを普遍的な人間賛歌と呼ばれるものに作り変えました。
Which is why I’m even more eager to recommend to you a small gem of a movie that’s just been released. It’s about perhaps the greatest piece of music ever written, Beethoven’s Ninth Symphony, in which the composer took Friedrich Schiller’s poem “Ode to Joy,” and transformed what essentially was a drinking song into what has been called a universal human anthem.
0041 ベートーベンは彼自身の聴覚障害と健康不全にも負けずに決然として、不滅で崇高なあるものを表現することができましたので、わたしたちの最奥にある思いを明るみに出し、これは自分自身で言い表せないことをわたしたちに語ってくれているのだと思い知らせてくれるのです。
Resolute in the face of his own deafness and failing health, Beethoven was able to express something immortal and sublime, so revealing of our deepest feelings, that we know it is saying for us what we cannot say on our own.

0055 これが文化から文化へと旅してきた様相を考えてみてください。日本人はいま新年のお祝いにこれを繰り返し演奏しています。日本人が第九を初めて聴いたのは、皮肉なことに第一次世界大戦期、ドイツ人捕虜からでした。しかし、第九は時とともに、特に第二次世界大戦後、打ちのめされ敗れた国民が古い社会の廃墟のうえに新しい社会を築きはじめるとともに大衆化していきました。
Consider how it travels from culture to culture. The Japanese now play the Ninth over and again during their New Year celebrations. Ironically, they first heard of the 9th from German prisoners during World War One. But it grew in popularity, especially following World War Two, when a devastated and defeated people set out to build a new society on the ruins of the old. 

0118 また、3年前に日本に一撃を与えた地震と津波が15000人を超える人びとを死亡させ、つい先ほど、ジル・スタインさんとマーガレット・フラワーさんが論じたように、フクシマ原発から放射能の目に見えない恐怖がばら撒かれるきっかけとなってからの月日、意気揚々とした「歓喜の歌」は、文字通りに離れ離れになった国民を癒す力になりました。
And in the months after the earthquake and tidal wave that struck Japan three years ago, killing more than 15,000 and unleashing the silent terror of radiation from the Fukushima nuclear power plant that Margaret Flowers and Jill Stein just discussed, the triumphant “Ode to Joy” helped the healing of a nation literally broken apart.

0139 この音楽はウィーンで初演された1824年以来、このような効果を人びとに与えてきました。このケリー・キャンダール新制作・監督映画『第九を追って:ベートーベン最后のシンフォニーの足跡』と彼およびグレッグ・ミッチェルの共著書は、国から国へともたらされた、この音楽の政治的・社会的影響の物語を紡いでいます。では、試写をはじめましょう。
The music’s produced that effect on people ever since 1824, when it was first performed in Vienna. This new film, “Following the Ninth: In the Footsteps of Beethoven’s Final Symphony,” produced and directed by Kerry Candaele and a book he has written with Greg Mitchell tell the story of its political and social impact in one country after another. Here’s a preview:

0206 ジョージ・マチュー(作中):全体が、ある種の創造の物語、あるいは進化の物語なのです。最初のことは、ことではありません。無なのです。
GEORGE MATTHEW in Following the Ninth: The whole thing is a kind of creation story, or an evolution story. 
0225 いったい、それはなんでしょう? 
What on earth is that? 

0235 やがて、それが動きはじめると、神の霊が水面の上方に滞空している、ということです。
And then when it starts to move, the spirit of god hovering over the waters, what you get is:
0246 次にこの一大異変が勃発します。
And then you have this cataclysmic event.

0302 これは純粋な暴力です。原始の暴力です。ビッグ・バンです。
It’s pure violence. That is primordial violence. That is the big bang.
0312 この作品はあなたの血流に入り、するとあなたの様相を変えます。万物の完全な設計図、素粒子から銀河集団まで、すべてがここにあります。
This piece enters your bloodstream and then changes who you are. The entire blueprint of everything, all the way from subatomic particles to galactic clusters, it’s all here.

0337 封从德(フェン・コーント、作中):われわれは、われら学生との直接対話を政府に要求しました。政治改革を迫るためです。
FENGE CONGDE in Following the Ninth: We demanded the government to hold a direct dialog with us students. To push political reform.

0353 政府は拒否しました。そして、ついに3000人の学生が天安門広場に移動し、ハンガー・ストライキに入りました。
The government refused. And finally, 3000 students went down to the Tiananmen Square, hunger striking.

0407 わたしは最初の放送局を開設しました。政府システムの声をかき消すために、ベートーベンの第九のカセットテープをかけました。
I set up the first broadcast station. I put in the cassette of Beethoven’s Ninth to cover the voice of the government system.
0417 リアルな変容が出現しました。第九は、希望、連帯の感覚をわれわれに与え、すべての人民が兄弟になりました。
There was real transformation. It gave us a sense of hope, solidarity, all people become brothers.

0427 われわれはついに自由になったとまさしく感じる。われわれは人間としての尊厳を奪還している。
We just feel that we were free at last. We regain our dignity as human beings.

0437 わたしにとって、あれは希望をめざす運動でした。
For me that was a movement for hope.

0445 そして戦車と機関銃があの希望を殺したのです。
And the tanks and machine guns killed that hope.

0452 ベンジャミン・ザンダー(作中):わたしが歴史上の人物に会える機会を与えられるとすれば、それはベートーベンでしょう。一度だけベートーベンに質問できるとすれば、わたしが彼にききたい質問は、第九交響曲についてでしょう。
BENJAMIN ZANDER in Following the Ninth: If given a chance to meet one person in history, for me it would be Beethoven. The question I would ask him, if I only had one question, would be the Ninth Symphony.

0503 第九交響曲は最も完璧に、人間が求めて苦闘しているものを表現しています。人間性を求める戦いの雄叫び、可能性の賛美歌なのです。
The Ninth Symphony seems to express most completely what human beings are struggling for. It is a battle cry for humanity, a hymn of possibility.

0526 イサベル・リプタイ(作中):1973年に非常に暗い時代がはじまりました。ピノチェトが権力を掌握し、史上有数に最悪の軍事クーデターを起こしました。社会主義がもたらす、平等がもたらす夢は去ってしまいました。
ISABEL LIPTHAY in Following the Ninth
: In 1973 begins a very dark time. Pinochet took the power and made one of the worst military coups. This dream from socialism from equality was gone.

0557 レナータ・ヴィダル(作中):音楽は消されました。幸せは消されました。わたしは室内にいました。窓がひとつ、鉄格子。するとある日、わたしに音楽、ただ音楽だけが聞こえました。
RENATA VIDAL in Following the Ninth: Music was banished. Happiness was banished. I was in a room, with a window, an iron grid. And one day I heard the music, only the music.

0628 イサベル・リプタイ(作中):第九はわたしたちにとって、まるで盾、恐れ、痛みに抵抗し、暗闇に抵抗する盾みたいでした。
ISABEL LIPTHAY in Following the Ninth
: The Ninth was like a shield for us, against the fear, the pain, against the darkness.

0639 レナータ・ヴィダル(作中):最も深く、最も暗い穴のなかにいると、あの音楽は希望でした。
RENATA VIDAL in Following the Ninth
: When you are in the deepest darkest hole, that music was hope.

0659 ビリー・ブラッグ(作中):パンクといえば、実に重要だったのは、そのDIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)の側面でした。あんたは自分でできるんです。テクニックでいえば、おれは、自分がミュージシャンであるか、自信すらありません。おれはギター弾き。でも、だからといって、ベートーベン第九シンフォニー「歓喜の歌」に歌詞を書くのをよしておく理由にはなりません。
BILLY BRAGG in Following the Ninth
: The thing about punk that was really important was the DIY aspect of it. You can do this yourself. Technically, I not even sure I’m a musician. I’m a guitar player. But there is no reason why that should stop me from writing the lyrics of the Ode to Joy from Beethoven’s Ninth Symphony.

0722 ロンドン交響楽団が許可してくれたり、依頼してくれたりするのを待たなきゃならないということはありません。おれが2行の歌詞を書いたという事実が、おれに必要な正統性の証明なのです。ほら、できたじゃないか。ガキたちが歌えるような歌詞を作っちゃえば、すごい、おれにだって、できる――OK、運命の人だ、やっちまえ。
You don’t have to wait until the London Symphony Orchestra gives you permission or asks you. The fact that I’ve written the two verses is all the validation I need. There they are. And if I can make those verses singable by the kids, then great, I’ll d do that as well - ok, man of destiny, here we go-

0743 音楽はたいしたもので、気持ちを高揚させ、こころを熱中させるんです。物悲しい気持ちや楽しい気持ちを切り替えたり強めたりするんです。ベートーベンもきっとそれを深く感じていたんです。
Music is something that is mood enhancing and mind bending. You can change or enhance that melancholy feeling or that joyous feeling. And Beethoven obviously felt that deeply.

0758 あんたも想像できるでしょうが、彼がお気に入りの歌をスーパーマーケットで聞けば、死んだように立ち止まってしまって、一日が台無しになってしまうでしょう。
You can imagine if he heard his favorite song in the supermarket, it would stop him dead and mess up his day.

0834 飯守泰次郎(作中):日本人に必要、まさしく必要なのは、このベートーベンのメッセージだとわたしは思います。
TAIJIRO IIMORI in Following the Ninth
: I think Japanese people need, just need this Beethoven’s message.
0936 ビル・モイヤーズ:おわかりになったでしょうが、ベートーベン最后のシンフォニーは感動させ、鼓舞し、謎をかけます。
BILL MOYERS
: There you have it, Beethoven’s final symphony moves, inspires and mystifies.

0943 作曲家にして作家であるジャン・スワフォードはかつてスレイト誌で、その謎を詳しく調べ、わたしとしてはそれによって、いかにしてベートーベンが軍隊や葬送の行進曲の要素、それにリチャード・ワグナーが「恐怖のファンファーレ」と評した「不調和音の金切り声」を創作したのか、いかにしてそれらすべてを採り入れ、「自由や人びとの連帯を説教することなく、奇妙にもそれらを育むことを企てた偉大な典礼作品」を創造したのか、理解するのを助けられました。
The composer and writer Jan Swafford once probed the mystery of it for Slate magazine, helping me for one, to see how Beethoven forged elements from military and funeral marches , and that “dissonant shriek” that Richard Wagner saw as a “terror fanfare,” how he took all of that and created “a great ceremonial work that doesn’t just preach freedom and the unity of peoples but attempts however strangely to foster them.”

1009 流血のナポレオン戦争のさなか、「わたしの周囲に見聞きする、なんという破壊的で混乱した生、あるのは軍鼓、大砲、あらゆる形態をした人間の悲惨ばかり」と書いた、苦しみの男の作曲なのです。
Composed by a tortured man who during the bloody Napoleonic Wars wrote: “what a destructive, disorderly life I see and hear around me, nothing but drums, cannons and human misery in every form.”

1026 みなさんのような、文明の崩壊に絶望する人びと、わたしたちのような、それを報道する人びと、それを修復しようと務めているみなさんの全員が、困難で悲惨な時代のさなかから現れたものの核心――ジャン・スワフォードのことばを借りれば、「だれにも歌える、ささやかで小さな調べを観察する叙事詩的な機械の運動」をベートーベンが「構築した」、その方法の核心――を、わがものにすることができます。
So those of you who despair of the collapse of civilization, those of us who report it, and all of you trying to repair it can take heart from what emerged out of hard and bitter times – take heart from how Beethoven “erected," in Jan Swafford's words," a movement of epic scope on a humble little tune that anybody can sing.”
1048 謎であるといえば、そうです。壊れた世界にある希望と同じく謎です。
Mysterious, yes. As mysterious as hope in a broken world.






0 件のコメント:

コメントを投稿