


原発事故関連の記事は『原子力発電 原爆の子』へどうぞ! sober 1〈人が〉酔っていない, しらふの(⇔ drunk(en)) 2〈生活・習慣などが〉節度のある, 地味な;〈人が〉節制している, (特に)節酒 [禁酒]している 4((正式))〈判断・考え・表現などが〉冷静な, 穏健な, 均衡のとれた(moderate);〈事実などが〉ありのままの, 誇張 [歪わい曲]のない∥ a ~ judgment冷静な判断 /~ factsありのままの事実. [出所:ジーニアス英和大辞典・抜粋]
緊急宣言
2011年4月29日
この集いに参加した、わたしたち一同は次のように宣言します。
1.メディア総動員の原子力発電所「安全」キャンペーンにもかかわらず、福島第一発電所は史上最大級レベル7の事故を起こしました。この人災を「想定外」の事故、天災だったという言い訳で許すことはできません。
2.政府は一般公衆の年間放射線被曝許容限度を1ミリシーベルトとする法的な基準をほごにし、避難基準を年間20ミリシーベルトに引き上げました。わたしたちは、ゆえなく許容限度を超える被曝を強いられることを黙認するわけにはいきません。
3.文部科学省は、1時間あたり放射線量3.8マイクロシーベルトを超えない学校や保育所などの校庭・園庭における生徒や児童の通常活動を認めると福島県に通知しました。この放射線量は、文部科学省主管の法令にもとづく放射線管理区域設置基準値0.6マイクロシーベルトの6倍を超えています。わたしたちは、子どもたちに異常な被曝を強いる文部科学省の違法な措置を見過ごすわけにはいきません。
4.郷土と健康を破壊する原子力発電所事故にもかかわらず、原子力発電所「必要」キャンペーンが進められています。2010年時点で、世界の自然エネルギー発電総量が原子力発電総量の世界合計を超えたことを知っている私たちは、だまされるわけにはいきません。
わたしたちは、子どもたちを、わたしたち自身を守ります。
わたしたちは、新しい世界を創るために行動します。
「全ての原発をハイロに!トーク&音楽」の集い参加者一同
放射線管理区域 【出展:ウィキペディア】
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律による管理区域
外部放射線に係る線量が文部科学大臣が定める線量を超え、空気中の放射性同位元素の濃度が文部科学大臣が定める濃度を超えるおそれのある場所[1]。
[1]放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則第1条第1号
管理区域の設定基準 [編集]
外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSv
1.3mSv/3ヶ月 = 約0.602マイクロシーベルト/時
管理区域における事業者の措置
福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305173.htm
標記の件について、福島県教育委員会等に発出しましたので、お知らせします。
23文科ス第134号
平成23年4月19日
福島県教育委員会
福島県知事
福島県内に附属学校を置く国立大学法人の長 殿
福島県内に小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項
の認定を受けた地方公共団体の長
文部科学省生涯学習政策局長 板東久美子
初等中等教育局長 山中伸一
科学技術・学術政策局長 合田隆史
スポーツ・青少年局長 布村幸彦
また,児童生徒等の受ける線量を考慮する上で,16時間の屋内(木造),8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると,20mSv/年に到達する空間線量率は,屋外3.8μSv/時間,屋内(木造)1.52μSv/時間である。したがって,これを下回る学校では,児童生徒等が平常どおりの活動によって受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。さらに,学校での生活は校舎・園舎内で過ごす割合が相当を占めるため,学校の校庭・園庭において3.8μSv/時間以上を示した場合においても,校舎・園舎内での活動を中心とする生活を確保することなどにより,児童生徒等の受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。
3.8μSv/時 =
放射線管理区域設定基準0.6μSvの約6倍